〈幼保・小中高・大学〉教育機関向け和太鼓による音楽鑑賞プログラム
学校公演・芸術鑑賞会
和太鼓・篠笛・鳴りものなど、
和の楽器をもちいた演奏で、
関西を中心に活動する音楽ユニット
「うちなハレ」。
カラダの芯に響く重低音
色彩豊かに打ち出されるリズム
伝統芸能の面白さ
和太鼓の魅力が詰まった舞台を
子どもたちにお届けします。
uchinahare's program for schools
和太鼓の魅力と可能性
心に響く迫力のステージ
和太鼓の1番の魅力は、
カラダにどーん!と響く大きな音。
シンプルにストレートに、
その迫力と魅力を届けます。
※ この動画は、2017年12月17日に京都府民ホールALTIにて開催したライブ映像を編集したもので、学校公演の映像ではございません。
uchinahare's program for schools
音楽・芸術・芸能
多彩な要素を盛り込んだ
プログラム
対象の学年、時間により、
公演ごとにプログラムをご提案します。
和太鼓のもつ音楽性・芸術性の多彩さを
盛り込んだ内容です。
日本各地に伝わる伝統芸能もあれば、
イメージにとらわれないノリのいい
オリジナル曲も織り交ぜ、
和太鼓という楽器の可能性を
子どもたちに伝えます。
小学生向けプラグラム例(約60分)
小学校公演では演奏者とこどもたちとの一体感を大切に、シンプルに和太鼓の楽しさが伝わる演目を中心にご提案します。また、和太鼓体験やリズム遊びをとりいれた参加型プログラムが人気です。聴く・観るだけではなく、実際に楽器に触れる、演奏に参加する。新しい刺激が、新しい感覚の発見につながります。
遊打yuuutsu
桶胴太鼓という楽器を肩から担いで演奏するオリジナル曲。 軽快なリズムと動きのある表現で、目にも楽しい演目です。
宵山yoiyama
京都市内各地に伝わる「六斎念仏」、大阪・天神祭の「天神囃子」のリズムを盛り込んで構成したオリジナル曲です。心踊るお祭りの雰囲気を体感してください。
雨乞いamagoi
太鼓は、古くからその音に想いを込めて神様に届くように...と演奏されていました。 「五穀豊穣を願い、恵の雨を降らせてほしい」そんな祈りもあったでしょう。 演者がそれぞれ、おじいさん・猿・鬼のお面をつけて登場する、子どもに人気の演目です。
潤風jyunpu
和太鼓には掛け声がつきものです。リズムにあわせて一緒に大きな声を出しましょう! みんなの「ヨイサー!」の掛け声で、会場に潤いの風を吹かせます。
中・高向けプラグラム例(約80分)
中・高等学校公演では、和太鼓のダイナミックさをストレートに伝える大太鼓の演奏、勇壮な祭太鼓の伝統曲、軽快なリズムで構成されるノリのいい創作曲など、バリエーション豊かに織り交ぜています。「古くさい」「かしこまった」...そんなイメージをもたれがちな和太鼓ですが、様々な表現を体感することで、子どもたちの感覚の世界を広げるきっかけになります。
ZA-KYOza-kyo
大きい太鼓を担いだインパクトあるスタイルでノリのいいリズムを打ち鳴らす、迫力あるオリジナル曲です。 「チャッパ」という小さなシンバルのような楽器が鳴らす軽快なリズムもお楽しみください。
大太鼓odaiko
やはり、太鼓の大きな音、余韻のある響きストレートに体感できるのは大太鼓の迫力ある演目です。 太鼓と向き合い、シンプルに、ひたむきに打ち込む演奏をお楽しみください。
屋台yatai
日本三大夜祭の一つ、秩父夜祭の山車の上で演奏されるお囃子「秩父屋台囃子」をもとにアレンジした演目。長胴太鼓を斜めに置き、座って打ち込む奏法と、締め太鼓の軽やかなリズム「玉入れ」が特徴です。
- 演目、演奏時間は一例です。条件やご要望にあわせてご提案いたします。
- その他学校での式典や催事での演奏、運動会や発表会での演奏指導・楽曲提供もお気軽にご相談ください。
uchinahare's program for schools
観る・聴く・ふれる
和太鼓体験ワークショップ
人気の和太鼓体験ワークショップは、
小中高などの対象それぞれにあわせた形で
プログラムに盛り込むことが可能です。
聴く・観るだけではなく、
実際に楽器に触れる、演奏する。
ステージで友だちや先生が演奏する姿に、
参加していない子どもたちも大喜び。
新しい刺激が、
新しい感覚の発見につながります。
![「色彩打楽 うちなハレ」の学校公演・芸術鑑賞会](images/school-img-06.png)
公演までの流れ
- ご依頼・お問い合わせ
- まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください
- 打ち合わせ
- スケジュールやご予算について打ち合わせさせていただきます
- 会場下見・詳細打ち合わせ
- 公演の約1ヶ月前に会場の下見に学校にお伺いし、 その際に、当日の詳細な打ち合わせをさせていただきます
会場について
体育館の場合、内容にあわせステージまたはフロアを使用しての演奏となります。
音響や照明、必要な楽器はすべてこちらで持参し、設営いたしますのでご安心ください。
公演当日のスケジュール
- 舞台設営・楽器搬入
- 2〜3時間
- 上演
- 1〜1.5時間
※ 内容・条件により異なります
- 撤収
- 1.5時間程度